

IndianCurry And NailSalon And NailSchool

インドカレー
ネイルサロン
お気軽にお問い合わせください
ネイルスクール
NailSalon
IndianCurry
027-257-7297
027-226-6187
Q,ネイルを綺麗にする為には、何度か続けて通ったほうがよいのでしょうか?
A,一度のご来店でも綺麗な指先に仕上げることができますが、月に一度程継続して通っていただくことで
綺麗な指先を持続させることができます。
イベントなどに向けて爪を伸ばしたい、良いコンディションで迎えたいという場合は、
数ヶ月前からのご来店をオススメしております。
01
NAIL Q&A
お客様からのよくある質問をまとめてみました
Diosa Nail&School
♡NailSalon&NailSchool♡
Q.爪をかむ癖があり、深爪です。それでも大丈夫でしょうか?
A,お爪の状態に合わせて改善方法、お客様に合ったメニューを提案させていただきます。
案内いたします。マニキュアやジェルネイルをして爪を意識することで噛み癖が治る方もいらっしゃいます。
人工爪をつけてお爪の形も綺麗になるようにケアも併せて致しますので爪の形でコンプレックスをお持ちの方も
一度ご相談下さい。
02
Q.爪が緑色(緑膿菌=グリーンネイル)になったのはネイルをしたのせいなのですか?
A.グリーンネイルになるのは、爪と人工爪の間に水分がたまり、緑膿菌等が繁殖してしまうためです。
お爪が伸びてきますとお爪は巻い下に向いて生えてくる習性がございます。
根元がそれに耐えられずリフト(剥がれてきた)してきます。定期的にサロンでケアする事をお勧め致します。
03
Q.グリーンネイルになってもジェルはつけて良いのですか?
A.グリーンネイルは緑膿菌の繁殖でおきるので、発生部分を乾燥させることが必要です。
医師の診断を受け、治るまでジェルをつけるのは控えましょう。
当店は緑膿菌を繁殖させるのを抑える殺菌作用のあるルビケイト取扱店です。
グリーンネイルでもネイルを楽しみたい方は一度ご相談くださいませ。
04
05
Q.ジェルネイルを続けると爪が薄くなるのですか?
A.ジェルやスカルプチュアはご自身で無理やり剥がしてしまったり致しますとお爪が3層あるうちの
1層が一緒に剥がれてします。間違ったオフの方法やリフトしてしまって放置致しますとお爪も薄くなり
カビの原因等お爪の病気に繋がりますので安さのみで選択せず、きちんと教育を受けたネイリストの
もとで安全な施術をうけることをお勧め致します
06
Q.伸びてきたら先端を爪切りで切っても大丈夫でしょうか?
A.爪切りは使わず、ネイル用のやすりでお削り下さい。
やすりを使うことでキレイな形をキープすることができます。
伸びてきた爪を爪切りで切ると、衝撃でジェルと自爪の間に隙間ができ、
そこから菌が入り繁殖する可能性もありますのでご注意下さい
07
Q.施術したジェルやスカルプはどうやって落とすのですか?自分除光液などで落とせますか?
A.専用の薬剤で落とします。除光液ではなかなか落ちません。
間違ったオフの方法で爪を傷めてしまう場合もありますので特に初めての方はサロンでオフすることをお勧めいたします。
どうしてもご事情によりご自宅でオフをされたい場合は、店頭にてジェルオフキットも販売しておりますので、
お気軽にお問い合わせ下さい。
またご自分でのオフは1度講習を受けることもお勧め致します。
08
Q.爪がとても短いです伸びるまでネイルは出来ませんか??
A.そのままお越しいただき大丈夫です。必要であれば長さ出しをすることも可能です。
お爪をのカラーをきれいに保つアドバイス等もさせて頂きますのでご安心してご来店くださいませ。
09
Q.足のかかとが割れてしまいますどうしたらよいでしょうか??
A.当店エステベットで寝ているだけのフットケアがあります1発でつるつるのかかとに戻ります。割れてしまう前のケア
をお勧めいたします割れてしまって血が出ている場合は施術できない場合もございます。一度お問い合わせください。
10
Q.巻き爪とは?
A.巻き爪とは、足の爪の角が曲がって皮膚に食い込む状態を言います。
ひどい状態だと爪が指の肉に食い込んで、激しい痛みを起こします。
更にその部分が膿み、あまりの痛さに歩くことさえ苦痛になる方も多くいらっしゃいます。
痛みがひどくなると、今までの自然な歩き方ができなくなり、足首や膝、腰へと負担がかかってしまいます。
捻挫や膝痛、腰痛を起こす原因にもなります。
11
Q.どうして巻き爪になってしまうの?
A.靴によって爪の両脇が圧迫され続けることや、合わない靴を履き続けたり、立ち仕事など、
足に負担をかける時間が長い場合、巻き爪になりやすいと言えます。。
爪の側面、肉の部分が炎症を起こし、盛り上がってしまうと、両端から爪を圧迫し、巻いてしまいます。
体質で爪の厚い方より、薄い方が巻き爪になりやすいという面はあります。
爪が薄くても硬さのある爪であれば、巻き爪になりにくい場合もあります。